どうも 大家です。私はサラリーマンをしながら不動産投資をしています。

投資手法は、一棟アパート・マンション、戸建てを中心に築古、高利回り物件の運用を得意としています。

自分でもできるリフォームは、DIYで行います。

 

サラリーマンの平均年収は約500万円と言われる時代です。

私もその一人でごくごく普通のサラリーマンです。普通のサラリーマンがどうやって不動産投資をすることができたのか。

ここでは普通のサラリーマンが不動産投資をする方法について解説していきます。

サラリーマンでも不動産投資はできるの?

不動産投資は、サラリーマンでも銀行から融資をしてもらって行うことができる唯一の投資です。

どういうことかというと、1,000万円の不動産を投資の対象とする場合は、銀行から1,000万円前後の融資を借りて行うことになります。

私自身、銀行にサラリーマンと伝えたうえで何度も融資をしてもらっているので、その経験から皆さんに役に立つ情報をたくさん発信していこうと思っています^^

 

実は不動産投資をしているサラリーマンはかなりの数がいると言われています。

また私はサラリーマンこそ不動産投資に向いていると考えています。

不動産投資の収入は簡単に言うと家賃収入になりますが、当然空室が出たりと安定しない期間が発生します。

それに対してサラリーマンの収入は、毎月決まった金額が会社から振り込まれるわけですから安定以外の何物でもないですよね。

サラリーマンの安定収入があることで不動産事業も安定的に運営できるわけです。

 

また不動産投資は、入居者がいるときは不動産に対して特にやることがなくても毎月家賃収入が振り込まれます。

空室が出たときのクリーニングや修繕は通常、専門の業者さんにアウトソーシングすることで一定の出費で済んでしまいます。

空室期間も入居募集をするのは客付け会社さんなので大家がすることはほとんどありません。

 

このようにサラリーマンにとって不動産投資は非常に相性がいい投資と言えます。

 

ポイント

  1. サラリーマンの安定収入があることで不動産事業が安定的に運営できる。
  2. 入居中は特にやることがなく毎月家賃が振り込まれる。
  3. 空室時のクリーニングや修繕は専門の業者さんにアウトソーシングできる。

 

そもそもサラリーマンが不動産投資をしていいの?

結論から言うと問題ありません!!

不動産投資はあくまで投資とは言いますが、副業の分類とも言えます。

2018年には「厚生労働省が副業・兼業の促進に関するガイドライン」を発表しました。併せて「モデル規則」から副業禁止規則が削除されました。

何を表すかというと、国が副業を進めているわけです。

但し、大企業はでは副業を認めている会社が多い中で、中小企業はまだまだ会社の職業規定で禁止しているところも多いです。職業規定で禁止しているのはあくまでルールです。

会社に迷惑がかからないものであればルールには引っかかりません。

不動産投資は基本的に、入居中の場合はやることがありませんし、修繕などは全てアウトソーシングできてしまいます。

副業OKでも会社に不動産投資を知られない為にはどうすればいいの?

副業が会社に知られてしまうのは主に2つ考えられます。

たとえ問題なくても、会社に知られたくない場合は参考にしてください。

会社に知られるのは住民税の通知書が来たとき。主に経理担当者。

会社に副業をしていると知られるのは、主に春~夏までに会社に届く住民税額の通知書になります。

通常は会社の給与だけなので、給与から住民税が計算されてくるわけですが、副業をしている場合はここに副業分の税金がプラスされてくることがあります。

 

ではなぜそうなるのか解説します。

不動産投資をしている場合は、毎年確定申告をする必要があります。

確定申告では給与所得と不動産所得は別枠で記載しますが最終的に合算され次年度の税金が決まります。

確定申告の終盤に特別徴収(給与から差引き)、普通徴収(自分で納付)を選ぶものがあります。

ここで特別徴収を選んでしまうと、不動産所得との合算した金額で税金の通知が会社に行ってしまうことになります。

普通徴収を選べば、不動産分はその事業をしているところに通知が行きますから、自宅で開業届を出していれば自宅にその通知が届きます。

そして給与分の通知だけが会社に行きますから会社に何も知られることはありません。

確定申告のポイント

確定申告の最後に選択する住民税の徴収方法は、普通徴収を選択しよう!

 

不動産投資は自慢したくなりますがそこは我慢!同じ経験あり!

意外とありがちなのが、周囲に話してしまうことです。

不動産を購入するとその高揚感からつい言ってしまいたくなることがあります。

それが会社の同僚であればもちろんのこと、会社の人でなくてもどこかで繋がってしまうことがあります。

 

私の場合は、転職前の会社の人に言ってしまったことが、現在の私の上司と繋がっていることが分かり冷や汗をかいたことがあります(汗)

噂は一気に広がりますから十分に気を付けましょう!!

不動産投資ってリスクはないの?

もちろんリスクはあります。

それでも私は今まで、株、物販などの投資もやってきましたが、投資の中で一番安定しているのが不動産投資だと考えています。

リスクを怖がっていては何も始まりません。大事なことはどんなリスクがあるかを知って、そのリスクをどう許容できるかです。

サラリーマンには安定した給与があることでそのリスクにもある程度対応できるのがいいところです。

もちろんしっかり運営すれば全く給与に手を付けずに運営できます。

私もこれまで給与には全く手を付けずに着実に資産を増やしてきました。

 

不動産について、今後ある程度勉強は必要になりますが、リスクをしっかり学んで不動産で資産拡大を一緒に目指しましょう!

 

おすすめの記事